最近パソコンの調子が悪い VPU Recoverという謎のダイアログ

タイトルの通り、最近パソコンの調子が悪い。1ヶ月くらい前から、画面が大きくちらついて画像のようなダイアログが出るようになった。

VPU Recoverのダイアログ

これはスクリーンショットだが、メッセージの内容と言い画像の荒れ方と言いグラボが怪しい。

しばらくはダイアログが出た後も無視して普通に使うことが出来ていたが、そのうち大きくちらつくだけでダイアログが出なくなり、フリーズする、またはOSが落ちて再起動する、ブラックアウトしたままという症状を呈すようになった。

ここでブルースクリーンでも出てくれれば、STOP Error Codeを見てある程度問題の方向性が見えてくるものの、OSが落ちてもブルースクリーンは出ないし、イベントビューアにもログが残っていないので性質が悪い。

VPU Recoverで検索したらメモリが故障していた例があったのでmemtestを寝る前にかけて、起きたら7週していたがエラーは無し。多分メモリは除外できる。

他にOSが落ちる原因はチップセットのエラー、HDDのエラー等が考えられるが、現状は情報が少ないのでグラボが怪しい、位しか分からない。

週末にでもグラボ買いに行くかなー。今使っているのがRadeon HD 5770だから、7770辺りがいいかな。

SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (Phoenix Version)
今のグラボ。3年位前に買ったもので、当時は2万円以上した。
FLEX HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D / HDMI / DP
購入を検討のグラボ。安いところを探すと1万円を切るところも。コストパフォーマンスは高いと思われる。

これで、もし原因がグラボじゃなかったら泣けるがw

その時は、年度内くらいには新しくWindows 7でPCを組もうと思っていたので、その時のための投資と諦めよう。

コメントする

コミックマーケット84の1日目と第12回GAの灯をともせ!

コミックマーケット84の1日目

2013年8月10日

俺は普段コミケは興味ないのだが(尤も、興味は無いが友達に誘われて何度か行った事はある)、今年は柄にも無く自分から行こうと思った。理由は、TwitterとGAの灯をともせ!を通じて知り合ったしろやぎゆうさんが今回のコミケでGA夏のフルカラーイラスト集を企画するという話になった。俺はそれに参加したので、会場で挨拶をしようと思った。

理由はもう一つあって、Twitterでなにがし鳩子さんという方と知り合いになり、コミケのスペースでカラオケ(第12回GAの灯をともせ!)の告知をしていただけることになった。そのお礼を言おうということで、やはり挨拶をと思った。

ついでにプリキュアのスペースとかも見てみるかーということで、初めて「友人に誘われるままに」ではなく、自分の意思でコミケに行くことになった。

自分の意思で行くとは言ったが、壁サークルや大行列で売り切れ必至の企業などは全く狙っていなかったので、午後一くらいに着いてのんびり見て行こうと思い、13:00くらいに会場に着いた。当初の予定通り、鳩子さんのスペースに行って、そこでしろやぎさんと鳩子さんに挨拶して鳩子さんの本を買った。何故か瞬さんもいたので挨拶したw

その後はプリキュアのスペースを何箇所か見て本を買って、企業ブースを見ただけで素通りしてコミケ会場を後にした。

ところで、GAの灯をともせ!でお馴染みの機材は持って来ていない。名古屋から東十条まで飯田線経由で行ってみたという日記でもあるように今回は東京まで在来線を乗り継いでいったのと、コミケに行くのにあんなクソ重たいスーツケースを引きずっていくのは激しくダルかったので郵便で送ったのだ。

スーツケースをどうやって送ろうか考えながらいろいろ調べていたら、ゆうパックには局留という制度があるのを知ったのでそれを利用した。新宿郵便局留にしてりんかい線の国際展示場駅から新宿駅まで移動して新宿郵便局で機材が入ったスーツケースを受け取った。

時間的に30分ほど早かったのでマックで時間を潰していた。

カラオケは現地sure go!!と言って不安がっている参加者が出てしまったが、何とかみなさん現地まで辿り着けていた。

第12回GAの灯をともせ!

参加者(敬称略)

  • 黒マント
  • クライス
  • しろやぎゆう
  • アイギス
  • スイミー
  • 水城アリス
  • ワイロ

元々このカラオケはしろやぎゆうさんが大阪からコミケに参加しに東京に来るということで、どうせならコミケ後に1日だけ会ってカラオケしませんかとクライスさんが声を掛けたのが始まりだった。どうせなら参加者を募集してみようとTwitterで呼びかけたら4人も集まった。直接リプライを飛ばして声をかけた人が殆どで、botと鳩子さんのスペースの告知で来た方は残念ながらいなかった。

セットリスト

  1. In the Chaos(アニメ)
  2. 宇宙で恋はるるんる~ん(アニメ)
  3. Eternal Love(ライブ)
  4. もっと!エンジェル(アニメ)
  5. ピュルリクピュルリク(アニメ)
  6. はなまる◎ワンダフル(ライブ)
  7. Flower Revolution(ライブ)
  8. Weke me up(銀フルコーラスver.)
  9. ナンバーワン!
  10. BLIZZARD LOVE(ライブ)
  11. 恋するレシピ(アニメ)
  12. 太陽は燃えている(ライブ)
  13. Gimme your love…
  14. ガラス色sensasion!
  15. かなしみ流星群(ライブ)
  16. 黄昏Day Dream(アニメ)
  17. あなたを愛してるから(アニメ)
  18. Mission “T”
  19. 月聖の蒼炎曲(PV)
  20. Ready→⇒→Go!(ライブ)
  21. 熱風海陸ブシロード(ライブ)
  22. マグナム@レボリューション(ライブ)
  23. おうちへ帰ろう(ライブ)
  24. エンジェル・クロニクル(ライブ)
  25. WINTER TRANCE(ライブ)
  26. わるものが行く!
  27. Wingn of Destiny(ゲーム)

やはり、3時間では時間が足りない!ちなみに、ワイロさんはイベント参加後に来たので、Ready→⇒→Go!からの参加。彼が来た瞬間完全にライブのノリになったw

カラオケ後はガストに移動して、主にゲーム版のGAトークを結構深いところまで話して2時間くらいだべっていた。帰ってからTwitterを見たら、参加者はみんな楽しんでいただいたようで何よりだった!

次回までの目標

  • 作る作る詐欺になりつつあるカラオケのデータベースを作る
  • デ・ジ・キャラットの曲をもっと増やす
  • 無線マイクをもっと用意する
  • もっとチャンネルの多いミキサーを用意する

後者の2つは俺の金次第だから無理かもw

次回は12月22日辺りに第13回GAの灯をともせ!(4周年記念)~Broccoli the Karaoke~を東京でやる予定です。第11回のように人数が多い時はスタジオのようなところを借りて出来ないか検討しているところです。ライブみたいに飛び跳ねられるかも!?

1件のコメント

名古屋から東十条まで飯田線経由で行ってみた

概要

今年の夏休みは、8月9日から8月18日までの10連休だった。本当は8月10日から9連休にしようと思っていたのだが、8月10日にコミケに参加する予定で、中央本線を春日井から新宿まで乗ってみたの記事でも書いたとおり、夏休みに帰るときは飯田線経由で行こうと思っていた。その2つを同日に実現するのは不可能なので、持っていた代休を夏休みにつけてもいいか上司に聞いたところ、OKが出たので10連休にした。

本当は金山から東海道本線に乗ろうと思ったのだが、九州出身の先輩と名古屋まで一緒に行くことになったので名古屋から東海道本線に乗った。

名古屋9:17発新快速豊橋行きに乗った。豊橋には定刻通り10:09に着いた。豊橋10:42発普通上諏訪行きの発車まで30分以上暇だったが、2番線で待ちながら飯田線や名鉄名古屋本線の電車を見ていたらあっという間に発車時間になった。

飯田線に乗った感想…景色はいいけど、ひたすら長い!ダイヤ上で6時間58分、実際には岡谷で遅れていた中央本線の下りの待ち合わせをしていたので7分遅れて豊橋から上諏訪まで7時間5分かかった。

上諏訪駅では、俺と同じように豊橋から上諏訪まで7時間5分の電車旅をした人を数人見かけたw

そして、上諏訪18:01発普通甲府行きに乗り甲府へ。甲府で乗り換え時間が30分くらいあったので、マックでビッグマックセットを食った。

甲府から19:44発普通大月行きに乗り大月へ行き、大月から20:50発中央特快東京行きに乗り、今まで殆どの電車で始発からか終点までか、あるいはその両方乗ったので少し遠回りだけど東京まで行って、東京から22:35発普通大宮行きに乗り東十条へ。

東十条に着いたら、次の日に一緒にコミケに行く予定でその日に泊めてもらうお願いをしていた友人が迎えに来てくれていた。荷物を半分持ってくれてとても助かった。

さて、次の長距離電車の旅は何線に乗ろうかな…今考えているのは紀勢本線か磐越西線かな。

乗った電車

名古屋 917 東海道本線
豊橋 1009
1042 飯田線
上諏訪 1740
1801 中央本線
甲府 1911
1944 中央本線
大月 2033
2050 中央本線
東京 2232
2235 京浜東北線
東十条 2256

当日のTwitter履歴

ぶっちゃけ、後から思い出して日記書くよりTwitterで結構実況してたから履歴貼ったほうが楽というw

景色の写真は、優秀なサイトが他にいくらでもあるし、めんどくさかったので撮らなかったw(ォィ

電車旅と関係の無いツイートは省略。


今からおうちへ帰るのです。飯田線が楽しみだな~

posted at 07:44:00

名古屋9:17発新快速豊橋行き。クモハ313-5007。座れたぜ!

posted at 09:17:19

三河安城駅通過。新幹線は止まるのに、快速は通過する不思議な駅。

posted at 09:41:33

豊橋駅なのです☆

posted at 10:10:03

豊橋から普通上諏訪行きってすげえよなww p.twipple.jp/45cCi

posted at 10:15:29

豊橋駅の2番線。

posted at 10:18:46

画像を添付するのを忘れたw 豊橋駅の2番線。 p.twipple.jp/eaRki

posted at 10:29:24

普通上諏訪行き。 p.twipple.jp/jvSDz

posted at 10:39:05

豊橋10:42発普通上諏訪行き。クハ312-3016。今日のメインディッシュ(?) 上諏訪まで6時間58分この電車にお世話になるw

posted at 10:42:23

飯田線結構人乗ってるな。明らかに18キッパー臭を放っている人もちらほらいるしw 果たして、俺の見える範囲で上諏訪まで行く人はどれくらいいるか!?

posted at 10:57:29

飯田線の車掌は無人駅で改札業務もやるのか。忙しそう…。

posted at 11:12:34

本長篠駅なのです☆ 長篠の戦いの長篠? 発車時刻が11:59、だと…?17分もあるじゃないか。

posted at 11:43:38

車掌が車内改札に来たんだが、18キッパー多すぎワロタw 俺が目論んでいた人はやはり18キッパーだったw

posted at 11:58:39

飯田線に乗るのは金曜日にしておいて正解だったな。土日じゃ混んじゃうんじゃね?

posted at 12:01:34

出馬駅。ここから浜松市か。

posted at 12:36:12

中部天竜駅なのです☆ 降りないけどw

posted at 12:48:47

水窪駅で郵便配達員の人が乗ってきた。飯田線は郵便配達でも使われているのか!

posted at 13:09:28

中井侍。ここから長野県。

posted at 13:24:55

鶯巣で「うぐす」と読むらしい。「うぐいすす」ではないんだなw

posted at 13:34:22

天竜峡駅なのです☆ 豊橋を発車してから3時間30分。時間的に中間地点。

posted at 14:13:16

中部天竜駅で運転士交代、天竜峡駅で運転士と車掌交代。

posted at 14:15:12

飯田駅なのです☆ 飯田線が飯田線たる所以の駅だろう。

posted at 14:45:34

駒ヶ根駅なのです☆ 暫く空いていたのに混んできたな…。

posted at 16:15:36

駒ヶ根駅で車掌交代。

posted at 16:18:14

伊那市駅なのです☆ 上諏訪駅まで残り1時間を切ったな~

posted at 16:45:38

辰野駅なのです☆ 飯田線全線踏破達成!ここから中央本線。

posted at 17:19:05

岡谷駅。岡谷JCTがよく見える。

posted at 17:30:57

上諏訪駅なのです☆ 6時間58分のつもりが、電車が遅れたので7時間5分!飯田線なげえよ!w

posted at 17:48:14

あずさ30号千葉行き。乗らないけど! p.twipple.jp/YP2tj

posted at 17:52:12

さっきまで乗ってた飯田線の電車、豊橋から上諏訪まで乗ってた人を2、3人確認できた。いるんだな、そういう人。俺もだけどw

posted at 17:54:51

上諏訪18:01発普通甲府行き。クハ115-1014。

posted at 18:01:33

甲府駅なのです☆ 次の電車まで30分以上時間あるし、晩飯食うか~

posted at 19:11:27

甲府から町田までの特急券を買っている人がいたけど、この後の時間にはまかいじは来ないよね…。そもそも今日は運転されてたっけ?w

posted at 19:39:56

甲府19:44発普通大月行き。クハ115-360。

posted at 19:44:15

わざわざ特急料金払って座れないスーパーあずにゃん…じゃなくてあずさに乗るくらいなら、空いている普通列車に乗ればいいのにw 今は座れるほど空いてるぞ!

posted at 19:46:25

甲斐大和駅。これから笹子トンネル。

posted at 20:16:16

大月駅なのです☆ 次の電車まで17分!

posted at 20:35:03

JR東日本の発車メロディを久し振りに聞いた…!

posted at 20:40:53

大月20:50発中央特快東京行き。モハE232-231。

posted at 20:50:15

藤野駅と相模湖駅の間にあるトンネルは小仏トンネルでいいんだっけ?

posted at 21:16:39

秋田新幹線が盛岡から秋田で運休してしまうほど秋田は酷い雨だったのか。はやぶさ・スーパーこまち19号新青森・秋田行きははやて・こまち19号新青森・盛岡行きになるらしい。盛岡止まりでこまちを名乗るなwww

posted at 21:22:17

高尾駅なのです☆

posted at 21:27:14

何か眠いと思ったら、普段ならもうすぐ寝る時間だからか…。

posted at 21:36:58

さすがに立川を過ぎるとこの時間の上りでも席は埋まるんだな。

posted at 21:52:26

今日は猛暑日だったんだ。一日中冷房が効いた電車の中にいたから実感がないw

posted at 22:08:19

新宿駅なのです☆ 明日は新宿でオフ会なんだぜぇ~

posted at 22:18:38

東京駅なのです☆ 名古屋から東京まで国道1号で行った時並に時間がかかった…。

posted at 22:33:01

東京22:35発普通大宮行き。サハE233-1268。

posted at 22:36:38

今日乗った電車…名古屋-豊橋(終点)、豊橋-上諏訪(始発-終点)、上諏訪-甲府(終点)、甲府-大月(終点)、大月-東京(始発-終点)、東京-東十条…普通列車で乗り替えまくって大移動をすると、その電車の始発から乗ったり終点まで乗ったりすることが多くなるよねw

posted at 22:42:17

ちなみに、座れなかったのは東京-東十条の区間だけw 帰宅ラッシュだから仕方ない。後は座れて楽だったけど、実に12時間くらい座り続けていたからケツが痛い…orz

posted at 22:44:15

東十条駅なのです☆ 名古屋駅を9:17に出て、22:56に着いた。13時間39分の電車旅、疲れた…。

posted at 22:59:08

コメントする

VAIO VPCEB17FJのHDDを4kセクタのものに換装してみた

注意

ここに書かれている手順は、成功を保証するものではありません。手順を間違えると、機器の故障、データの消失等に繋がる可能性があります。これらを実行し、機器の故障、データの消失等があっても一切に責任を負いません。

用意するもの

  • リカバリディスク(何らかの原因で焼けない人はメーカーから取り寄せる。有料で、今回の場合は5250円)
  • 4kセクタのHDD(今回使ったのはWestern DigitalのWD10JPVX)
  • 512セクタのHDD(今回使ったのはSeagateのBarracuda 7200.11 ST3500320AS 500GB)
  • serial ATA延長ケーブル(今回使ったのは世田谷電器のAR-S005S)
  • 適当な電源(今回は普段使っているデスクトップの電源を流用)
  • HDDコピーソフト(今回使ったのは、EaseUS Disk Copy Home Edition 2.31)

2.5インチの512セクタHDDを用意できれば、もちろんserial ATA延長ケーブルや電源はいらない。

※Seagateの不良ファームウェアのせいで大騒動になったHDD。友人からデータ救出を頼まれて、Seagate製HDD 解析まとめというWikiを参考にしてデータを救出した。ファームウェアをアップデートしてそのまま友人から譲り受け、データの一時バックアップ用に使っていた(笑

成功手順

  1. 512セクタのHDDをノートパソコンに接続し、リカバリディスクからリカバリする。
  2. Windowsを起動し、最新のインテルラピッドストレージテクノロジードライバを入れる。
  3. その状態で、4kセクタの新しい2.5インチHDDにクローンを作る。
  4. クローンを作ったHDDをノートパソコンにセットし、Windowsが起動すれば成功。

背景と試したこと

職場の先輩から、パソコンが起動しなくなったから中のデータを救いたいという依頼を受けた。

早速パソコンを預かって電源を入れてみると、黒画面に白字でSMART Failerのメッセージが出て、一番下の行にPress F1:ContinueとあるのでF1を押してみる。すると、スタートアップ修復が起動して自己診断させてみるが結局「修復できませんでした」という旨のメッセージが出てWindowsが起動しない。

HDDが逝きかけているようだが、スタートアップ修復が起動するということは、まだ逝ってない。他のパソコンに繋げばデータを救えそうな気がしたので、繋いでみたらちゃんと認識して中身も見えた。データは無事救えたが、問題はこのパソコンを再び使えるようにしなければならない。

まず、SMART Failuerを吐いている様なHDDを使い続けるのは危険なので、HDDを交換する。7000円くらいで1TBの2.5インチを用意した。4kセクタだけどパソコンのOSはWindows7だから問題ないだろうと安易な気持ちで選んだ。

さて、この新しいHDDへリカバリをしなきゃいけないわけだが、残念ながら先輩はリカバリディスクを作っていなかった。最近のメーカー製PCはハードディスクのパーティションを切ってリカバリ領域を作り、光学メディアのリカバリディスクを用意しないことが多い。ただ何らかの原因でOSの起動に必要なファイルが壊れただけならリカバリ出来るが、HDDが丸ごと吹っ飛んだ場合は光学メディアが無いと完全にお手上げになる。

仕方ないので、HDDコピーソフトでリカバリ領域のコピーを試みる。しかし、途中で止まってしまいコピーできない。試しにエラーを無視する設定にして無理やりコピーしてみたが、やはりコピー先のHDDでリカバリ領域から起動することは出来なかった。

次に、古いHDDで無理やりリカバリを試みる。一応リカバリ領域からの起動は出来て、リカバリを始めることもできたが、途中で止まってしまった。一応リカバリ領域とOS領域は復旧できたようで、OSは起動できた。リカバリディスクの作成というメニューも出すことが出来たのでブランクDVD-Rを入れて作成を試みるが、書き込みが始まらずにディスクがイジェクトされて終わる。やはりデータが欠落しているせいだろう。リカバリディスクを作ることも失敗。

先輩に事情を説明して、メーカーから有償でリカバリディスクを取り寄せることにする。これにはメーカーへユーザー登録が必要で、登録対象のPCからサイトへアクセスする必要があった。たまたま何とかOSを起動できるところまで持っていけたからよかったものの、古いHDDでリカバリ出来なかったらと思うとぞっとする。

無事にリカバリディスクが届き、新しいHDDをセットしてリカバリしてみる。HDDへデータをコピーするのは何の滞りも無く終わった。しかし、Windowsを起動しようとする段階で「インストールを完了できませんでした。このコンピューターにWindowsをインストールするには、インストールを再実行してください」というメッセージが出て起動できない。再起動しても同じ。メッセージ通りもう一回リカバリしても同じ。調べてみると、4kセクタのHDDでWindows7をインストールするときは、インテルラピッドストレージテクノロジードライバが9.6以上じゃないとこのエラーが出るらしい。実際、元々入っていたHDDは512セクタのものだった。普通のWindows7インストールディスクならF6でドライバを読み込ませるという技も使えるが、これはリカバリディスクなのでそれは不可能。なので、選択肢としては2.5インチの512セクタのHDDを用意するか、適当な512セクタのHDDを使ってリカバリを実行し、Windowsが起動した状態で最新のラピッドストレージテクノロジードライバを入れて、その状態のHDDのクローンを新しいHDDに作るという手法だ。

幸い、手元に余っている512セクタのHDDはあった。しかし、3.5インチなので、そのままではノートパソコンに接続できない。そこで、Serial ATA延長ケーブルを用意した。電源は、予想はしてたが、やはりノートパソコンからの電源では出力が足りないようで、3.5インチのHDDは動かない。なのでデスクトップの電源から取った。

すると、無事3.5インチのHDDでリカバリ出来て、最新のラピッドストレージテクノロジードライバも入れられて、その状態で新しい2.5インチのHDDでクローンを作って、無事に起動に成功。

ところで、新しいほうの2.5インチHDDは、途中で32MBとしか認識されないというトラブルがあった(本当は1TB)。調べてみるとよくあるトラブルのようで、ULTIMATE Boot CDといういろいろなソフトが入ったCDを用意して直った。詳細は良質な解説サイトがたくさんあるので検索して欲しい。

Serial ATA延長ケーブル。
Serial ATA延長ケーブル。
ノートパソコンに延長ケーブルをつけたところ。
ノートパソコンに延長ケーブルをつけたところ。
3.5インチHDDの電源をデスクトップから取る。
3.5インチHDDの電源をデスクトップから取る。
HDDのクローンを作るときはこんな感じ。
HDDのクローンを作るときはこんな感じ。
コメントする

中央本線を春日井から新宿まで乗ってみた

春の大型連休で小牧から実家に帰るに辺り、手段はいくつか考えられた。

新幹線

長所:早い。定時性。楽。確実。

短所:運賃が高い。名古屋から久喜まで乗車券+特急料金(繁忙期)で11510円。更に名古屋駅まで行くのにも約500円。

高速バス

長所:運賃が安い。夜行なら概ね定時。

短所:昼行だと連休期間の定時性は望めない。夜行はシート次第だがやはりダルい。繁忙期でそれなりのシートだと新幹線よりはマシだが結構高い。

在来線

長所:運賃が新幹線よりは安い。定時性。確実。

短所:長距離だと乗換えが多くてダルい。路線によっては時刻表で下調べをしないと乗換駅で長時間待ちぼうけ。運賃がバスより高いことが多い。

行きは時間制限が無いので新幹線という選択肢はなかった。そうすると高速バスか在来線になる。高速バスを調べていると、26日の夜行で3列シートとかだと名古屋から東京まで7、8000円が相場だった。4列シートでも6000円前後。なので、高速バスはいつも使ってるし、たまにはいつもと違う方法で帰ってみようと思った。

東海道本線は浜松にいた頃に何度か東京と浜松を往復している。また、浜松から名古屋も乗ったことがあり、名古屋から京都までも乗ったことがある。つまり、東海道本線は東京から京都までは踏破している。なら、なるべく乗ったことの無い路線に乗りたくなるものだ。なるべく実家までの帰り道の経路に近くて乗ったことの無い区間がある路線というと、中央本線があった。

中央本線は塩尻から新宿までは松本からのあずさで乗ったことがある。新宿から東京は数え切れないくらい乗っている。残るは名古屋から塩尻だが、名古屋から大曽根までは乗ったことがあり、残るは大曽根から塩尻までの区間だ。今回は小牧から帰るという都合上、春日井から新宿まで乗ることにした。

春日井→久喜の切符
春日井から久喜まで中央本線経由で行くカオスな切符。

経由が中央西・中央東・武蔵野・北与野・東北となっている。中央本線は塩尻を境に中央西線、中央東線という別称があり、そこを経由し、西国分寺で武蔵野線に乗り換え、北与野を経由するということで武蔵浦和で埼京線に乗り換え、大宮で東北本線(宇都宮線)に乗り換えるという経路になる。

4月26日の金曜日の仕事が終わってから出発出来る時間で、時刻表を見ながら2通り考えてみた。

プラン1

春日井 1849 中央本線
中津川 1949
2000 中央本線
塩尻 2159
2226 中央本線
甲府 2352
529 中央本線
大月 617
626 中央本線
新宿 746
807 湘南新宿ライン
久喜 901

この場合、甲府で電車がなくなるのでゆう遊空間甲府アルプス通り店辺りで夜を明かす。地図を見た感じ2kmくらいか。歩いて行くと30分くらいかかりそう。しかし、仕事が定時で終わりダッシュで春日井駅に向かわないと間に合わないので、少々無理がある。

プラン2

春日井 2029 中央本線
中津川 2125
2130 中央本線
塩尻 2315
2326 中央本線
下諏訪 2343
610 中央本線
高尾 924
932 中央本線
新宿 1016
1036 湘南新宿ライン
久喜 1123

この場合、塩尻発の上り最終電車は上諏訪行きなのだが、上諏訪周辺にはネカフェが無いので、あえて下諏訪で降りる。すると、1kmくらい離れた場所に自遊空間湖浜店がある。この時間なら仕事が多少伸びても春日井駅まで行くのに余裕がある。しかし、実家に着くのは昼になってしまう。

ところが、大変残念なことに、仕事が予想外に長引いてしまい、プラン1どころかプラン2も間に合わなかった。

これ以降も春日井駅から中津川方面に行く電車はあるのだが、坂下とか南木曽とか山の中の何も無いところで足止めになってしまい、それしか進めないのでは無理に金曜日の夜に出発する利点は薄いので、諦めて土曜日の朝出発することにした。所謂ドアサである(違

朝から出発するならどの電車で行こうかと考えていたとき、「快速ナイスホリデー木曽路」という電車を見つけた。名古屋から塩尻まで乗り換え無しで行ける快速電車。これだ!とひらめき、その後のプランを組み立てた。

プラン3

春日井 838 快速ナイスホリデー木曽路
塩尻 1110
1212 中央本線
甲府 1349
1352 中央本線
高尾 1533
1539 中央本線
新宿 1622
1639 湘南新宿ライン
久喜 1734

前日に間に合わなかったのがよほどトラウマだったのか、春日井駅には7:50くらいに着いた。早く着きすぎワロタw

快速ナイスホリデー木曽路が来るまで50分くらい暇していた。

春日井駅1番線の電光掲示板に表示された快速ナイスホリデー木曽路
春日井駅1番線の電光掲示板に表示された快速ナイスホリデー木曽路
快速ナイスホリデー木曽路
快速ナイスホリデー木曽路。どんな電車が来るのか期待していたら普通の313系だった…。普段の快速電車を塩尻まで延長運転ということなのだそうで、それなら仕方ないかも。
「快速 塩尻」の行先表示幕
「快速 塩尻」の行先表示幕。今のダイヤだと多分この臨時列車でしか実現しない組み合わせ。
上松駅の看板
上松駅の看板。ワイドビューしなの5号の通過待ち合わせのため7分ほど停車したので、ホームに下りてみた。上の行先表示幕もその時撮ったもの。この日は半袖を着ていたのだが、四月下旬とはいえ長野はまだ寒い…。そういえば、Elements Gardenの上松範康氏は長野県出身だったような…?上松という苗字は長野と関係あるのかな。
上松駅での快速ナイスホリデー木曽路
上松駅での快速ナイスホリデー木曽路。
はまかいじ号
はまかいじ号。塩尻駅にて。はまかいじとは、横浜から横浜線経由で八王子へ行き、松本まで運転される臨時特急電車。塩尻駅で185系を見かけるのは珍しい光景のはず。さすがゴールデンウィークとあって、臨時列車のオンパレード。
塩尻駅東口
塩尻駅東口。気温が11度しかない。道理で半袖じゃ寒いわけだ。
塩尻駅西口
塩尻駅西口。東口に比べると質素だ。写真に写っているタクシーの運転手から変な目線で見られてしまったw
115系
普通甲府行き。久しぶりに115系を見た!これに乗って甲府まで行く。
クモハ115-1070
クモハ115-1070。ク…制御車、モ…電動車、ハ…普通車(グリーン車、A寝台ではないということ)。要は運転台とモーターがついている普通席の電車。俺は聞いたこと無いけど、「クモロ」ってあるのかな?
「甲府」の行先表示幕
「甲府」の行先表示幕。

塩尻駅を出て隣のみどり湖駅を過ぎると岡谷駅までずっとトンネル。このトンネルを塩嶺トンネルと言い、5994mある。中央本線が開通した当時の技術ではこのトンネルを掘れなくて、岡谷から塩尻は辰野を経由して遠回りしていたのが、このトンネルのおかげで大幅に短絡できたとか。

下りの特急列車が遅れており岡谷駅を出るのが大分遅れてしまったが、甲府駅に着く頃には2分くらいの遅れになっており、何とか立川行きにも間に合った。ところで、春日井駅から快速ナイスホリデーに乗った時から車内にいたおじいさんを、甲府駅でも見かけたw つまり、俺と同じように普通電車を乗り継いでここまで来たということだ。どこまで行くんだろうか?w

甲府駅で普通立川行きに乗った後は、あえて高尾駅で降りて中央特快東京行きに乗った。元々新宿経由で帰るつもりで、立川から乗り換えても多分座れないので高尾で乗り換えたほうがいいと思ったからだ。 残念ながら、このときは例のおじいさんはもう見かけなかった。見つけられなかっただけかもしれないが。

甲斐大和駅と笹子駅の間にもう一つ、中央本線で塩嶺トンネルの次に長いトンネル、笹子トンネルがある。そう、去年の年末のニュースで有名になったあのトンネルだ。ただし、天井版が崩落したのは中央自動車道の方なので、中央本線は関係ない。しかし、中央本線の笹子トンネルの方が中央自動車道の笹子トンネルより圧倒的に古いので、そういった意味ではやばいかもしれないw

新宿駅では湘南新宿ラインも遅れていて余分に待った。一番後ろの車両に乗ったら思惑通り座れた。春日井から久喜までの全ての電車で座って行く事が出来た。そのかわりケツは痛くなっていたが…。

快速ナイスホリデー木曽路に乗れたり、はまかいじを見られたり、塩尻駅で途中下車して駅舎を撮れたりしたので、結果的にドアサに出発してよかったかも知れない。

Twitterで中央本線を春日井から新宿まで乗ってみたと呟いたら、「今度は飯田線に乗ってみるといいよ」とリプライを貰ったので、夏に実家に帰るときは飯田線経由で帰ってみようと思う。

プラン4(飯田線経由)

金山 936 東海道本線
豊橋 1023
1042 飯田線
上諏訪 1740
1801 中央本線
小淵沢 1829
1859 中央本線
大月 2033
2050 中央本線
西国分寺 2154
2202 武蔵野線
武蔵浦和 2228
2241 埼京線
大宮 2251
2256 東北本線(宇都宮線)
久喜 2316

大宮で埼京線から宇都宮線の5分乗り換えは厳しいかもしれない。その場合は大宮2311発、久喜2332着になる。もしくは…

上の表の西国分寺からの続き
南越谷 2242 武蔵野線
新越谷 2301 東武伊勢崎線・日光線
幸手 2326

…という手もある。飯田線半端ないな…。豊橋から上諏訪までは200kmちょっとしか離れていないのに、7時間もかかるのか…。そしてそんな長時間かかる区間を普通電車で始発から終点まで通すというのもすごい。

当日のTwitter履歴

久喜駅なのです☆ やっと着いた…。春日井駅を出てから約9時間!長かった…。新宿から久喜は1時間くらいかかるから普段は地味に遠く感じるんだが、今日はあまりにも長時間電車に乗りすぎてあっという間に感じてしまうw

posted at 17:38:57

そういえば、浦和駅の東北貨物線の部分にホームが出来たんだよな。線路切り替え工事見たかったな。また川口駅北側の渡り線使ったのかな?

posted at 17:13:29

隣の人(男)の香水がキツすぎて頭痛くなりそう…。早く降りてくれないかな。

posted at 17:09:58

東十条駅付近を通過。

posted at 17:03:09

新宿16:39発湘南新宿ライン小金井行き。クハE230-8002。11分くらい遅れている…。

posted at 16:52:19

新宿駅なのです☆ 約8時間の中央本線の旅は終わった。これから湘南新宿ラインに乗る。

posted at 16:29:03

中央特快は吉祥寺を通過するのか。吉祥寺には止まりそうなイメージがあるが。

posted at 16:11:05

高尾駅なのです☆ 遂に東京都!ここで中央特快に乗り替える。高尾15:39発中央特快東京行き。サハE233-26。

posted at 15:35:46

八王子ジャンクションが見える!

posted at 15:30:49

笹子駅の甲斐大和駅よりすぐの場所に100KP!東京が見えてきたかな。

posted at 14:36:36

もう6時間くらい電車に乗っているが、初めて乗車券を点検された。

posted at 14:29:52

甲斐大和駅。これから笹子トンネル。中央道の天井板崩落事故で一躍有名になったトンネル。中央本線の笹子トンネルは天井板はないから大丈夫w 今乗ってるのは上りだから正確には新笹子トンネルか。

posted at 14:26:16

春日居町駅。同じ路線で200km以上離れているとは言え、春日井駅と春日居町駅か。紛らわしい?w

posted at 14:04:13

甲府駅なのです☆ 甲府13:52発普通立川行き。モハ115-1068。俺が春日井駅で電車に乗ったときにいたおじいちゃんがまだいるw

posted at 13:59:02

塩尻12:13発普通甲府行き。モハ114-1167。115系に乗るのめっちゃ久し振りなんだけど!

posted at 11:59:38

塩尻駅西口。東口に比べると質素だな。 p.twipple.jp/mIQC4

posted at 11:49:11

塩尻駅東口。 p.twipple.jp/Bp3xo

posted at 11:45:00

塩尻駅に軽食が食べられる喫茶店みたいな雰囲気の飲食店があったから、昼飯を食おう。

posted at 11:22:16

塩尻駅なのです☆

posted at 11:11:31

藪原駅。木曽郡木祖村なんてあるんだなw

posted at 10:46:29

宮の腰駅を過ぎてまた複線に戻った。

posted at 10:40:49

原野駅を過ぎてまた単線になった。

posted at 10:38:15

上松駅。蔵本駅を過ぎるとまた複線になるんだな。

posted at 10:17:29

中央線って十二兼を過ぎると単線になるのか。

posted at 10:01:20

多治見駅。隣の番線にワイドビューしなのが止まったが、ほぼ満席だな。さすが連休!

posted at 08:57:00

いかにも山に登りそうなお年寄りがいっぱい乗ってるw

posted at 08:43:54

塩尻まで後2時間半だぜ!

posted at 08:42:12

春日井8:38発快速ナイスホリデー木曽路塩尻行き。クモハ313-9。ドアの上の電光掲示板が、なぜか「次は南木曽」になってるw 次は高蔵寺なのに。

posted at 08:41:23

快速ナイスホリデー木曽路塩尻行き。 p.twipple.jp/0ZQwV

posted at 08:34:19

春日井駅なのです☆ 早く着きすぎワロタwww 乗る予定の電車まで40分以上あるんだが…。

posted at 07:55:54

コメントする