Tales of Black-Mant 2
動かなくなった刈払機(肩掛け式草刈機)のキャブレターオーバーホール・修理
- 2014-09-25 (木)
- 未分類
はじめに
お約束ですが、ネット上の情報を参考に作業をするときは自己責任です。このページを見て作業をし、損害を被っても私は責任は取れません。実際に作業をする際は、万全な安全対策を講じた上で実施してください。
また、エンジン周りの作業は必然的にガソリンまみれになります。当然火気厳禁です。タバコ吸いながら作業なんて持っての他です。換気の悪い場所での作業も危険です。屋外か、風通しの良いガレージで実施しましょう。
ガソリンは身近な割りにかなり危険な代物で、爆発事故を起こすことすらあることを肝に銘じましょう。
事の始まり
世間では刈払機、(肩掛け式)草刈機と見た目は殆ど同じだけど二通りの呼び方があるこの代物。私は両者の厳密な定義はよく分からないが、なんとなく(肩掛け式)草刈機は刈払機の範疇に含まれる気がするので、ここでは刈払機と統一して表記する。
手元に故障している刈払機が2台あり、このまま放置させておいても勿体無いし、草を刈りたくなったときに困るので修理してみた。
一台は、最近リコイルスタータを何度引いてもエンジンがかからない。3ヶ月くらい前は使えた気がする。
一台は、プライミングポンプが割れていて、1年くらい放置してある。
後者のプライミングポンプが割れているのは、多分ポンプを交換すれば動くようになるだろう。少し厄介なのは前者だ。エンジンがかからない理由はいろいろ考えられる。
エンジンがかからない方の刈払機(丸山製作所 BIG-M CBC320)
今回のエンジンがかからない刈払機の状態は…
- リコイルスタータは引ける→リコイルスタータは正常・エンジンは焼きついていない
- リコイルスタータを引いたときにある程度の重さがある→圧縮がある・ピストン周りは正常
- プライミングポンプを押すと燃料は来る→燃料フィルタ・ホースは正常
この状態で個人で修正できそうな部分で疑ってみるのは、燃料、点火プラグ、キャブレター辺りだ。
結果的にはここで始めに燃料を変えてみれば良かったのだろうが、スルーして点火プラグをみてみた。
点火プラグを外して目視点検。プラグレンチがなかったので、19mmのディープソケットとラチェットハンドルを使って外した。多少黒いが許容内な気がした。
プラグキャップをつけてプラグのねじの部分がシリンダに付く様にしてリコイルスタータを引いてみる。火花もちゃんと出ている。プラグの可能性は薄いが、一応新品に換えてみた。やっぱりかからない。
ではキャブレターかと思い、分解してみた。キャブレターを分解する際にエアフィルタを外すのだが、フィルタの役割をするスポンジは見当たらず、ネチャネチャした直径1cmくらいのカスがいくつかエアフィルタケース内に溜まっていた。スポンジが完全に腐っていた。
エアフィルタは今回のエンジンがかからない原因ではないが、砂埃が立ちまくる草刈の現場で使う刈払機にエアフィルタが無いのはまずいので、注文しておいた。
では砂埃などがキャブレターやシリンダ内に侵入して不調なのかと疑ったが、キャブレターは意外と綺麗だった。
写真1 Walbro WYJ型キャブレターを分解した様子
キャブレターについていろいろ調べていたら、ゴム製の部品が多く使われておりそれらは消耗品であるらしい。特にダイヤフラムなどは劣化はキャブレター由来のエンジン不調の原因の上位に挙がるようだ。なので、分解ついでにこれらのダイヤフラム、ガスケット類の交換を試みる。
写真2 ダイヤフラムの拡大
刈払機のキャブレターを分解するのは初めてなのでこのダイヤフラムという部品を見るのも初めてなのだが、それでもゴムが劣化して硬くなりベコベコになっているのが分かる。やはり交換した方がよさそうだ。
写真3 プライミングポンプの拡大
プライミングポンプはまだ使える状態だが、大分燃料を吸って色が赤くなっている。そんなに高くないので(メーカー純正で600円くらい、社外品で300円以下)これも交換する。
そして、それらを交換してエンジン始動を試みたがやはり動かない。
じゃあ燃料しかないかということで、タンクの蓋を開けた状態で刈払機をひっくり返してオイルパンに燃料を出してみた。
ガソリンは法律でオレンジ色に着色することが義務付けられており、一般的な2サイクルエンジンオイルは赤色をしている。つまり、燃料は赤っぽく見えなければ駄目なのだが、抜いた燃料はどう見ても緑色といった方が近かった。
つまり、燃料が完全に腐っていた。
念のため新しい燃料でキャブレターをフラッシングした後に新しい燃料を入れ、始動する。
動いた!!!!
実際にはプラグやキャブレターオーバーホールをしなくても燃料を変えただけで動いた可能性があるが、いろいろ勉強になったのでよしとしよう!
プライミングポンプが割れている方の刈払機(共栄社 BARONESS PMK31CE)
これもちゃちゃっとキャブレターを分解してポンプだけ交換すれば余裕だろう!と軽い気持ちで分解してポンプを外したら、橙色の小さいゴムがぽろっと落ちてきた。
どうやらチェックバルブのへそみたいな部分が丸い部分から外れて分離してしまったらしい。
TKキャブレター(型番忘れた)を分解した様子
この写真の右から3番目の部品がチェックバルブで、本当は傘みたいな形をしているのだが柄の部分が取れてしまっている。参考にしたサイトでチェックバルブを単品で入手するのは難しいと説明されていたりしたので不安になった。
しかし、なんとか新品のプライミングポンプとチェックバルブを入手して交換!ついでにダイヤフラム・ガスケットのセットも購入して交換した。
新品のチェックバルブ。これはWalbro製だが、大きさがあえば他メーカーのキャブレターに流用しても問題ないらしい。
こちらの刈払機は燃料が完全にすっからかんで、始めから新しい燃料を入れたので燃料の問題は特に起こらなかった。
こうして、ダイヤフラム・ガスケットセットが2セット、プライミングポンプ2個、チェックバルブ1個が合計2300円くらい、エアフィルターが1000円くらい、点火プラグが600円くらいで合計4000円くらいで2台の刈払機が完全に復活したのであった。
個人でキャブレターパーツを入手するならココ!「キャブレターパーツドットコム」
しかし、問題は刈払機のキャブレターに使われているパーツなんていうマニアックなモノをどうやって個人で、それも1個単位で入手するか。シンプルにして最大の難問だ。
最近の情報化社会は凄い。そんな難問を一発解決してくれる神がかり的なWebショップがあった!
その名も、キャブレターパーツドットコム!
個人に対しても1個単位でキャブレターパーツを売ってくれる素晴しいサイトで、値段もお手軽。ダイヤフラム・ガスケット類のセットはキャブレター1個分で1000円前後で、プライミングポンプは純正品が600円くらい。社外品は300円くらい。発送はメール便を基本としているので、メール便で送れる封筒に入る量なら送料は一律80円(一部例外あり)
メール便で不安な人は追加料金を払えば他の発送方法にも対応する。
普通の人はキャブレターパーツの注文にあまり慣れていないと思うので、いくつか注意点というかコツのようなものを述べる。
まず、刈払機の型番でググっても、キャブレターの型番はほぼ出てこないと思ったほうがいい。
キャブレターのメーカー、型番は大体キャブレター本体に刻印されているので、そこで見分ける。たまに刻印されていないものもあるようなので、そういったものは分解して、現物のダイヤフラム、ガスケットの寸法、形とサイトに載っている写真を比べて判断しよう。不安なら刈払機の型番で問い合わせてもいいかもしれないが、先方がデータを所有していない可能性もあるので、その場合はやはり現物と写真で判断するしかない。
また、ここのショップは独自のショッピングサイトとヤフオク!を並行して運営している。サイトに載っていてヤフオク!に載っていない商品、またその逆もある。そして、今回のチェックバルブのように両方に載っていない物もある。両方を一通り調べて、それでも載っていないものは、刈払機のメーカー・型番、キャブレターのメーカー・型番、また現物の形・寸法を提示してサイトの問い合わせフォームから問い合わせてみよう。
今回私はサイトとヤフオク!両方に載っている商品、ヤフオク!のみに載っている商品、両方に載っていない商品が同時に必要だったので、メールで注文した。
基本的に価格表示はメール便での送料込みなのだが、複数注文して1梱包にまとまれば割安に買える。(ダイヤフラム・ガスケットセットは2個以上(違う型番でもOK)買うと合計金額から10%引き(送料分よりも多い金額を引かれる)になる)
リンク集
今回お世話になったキャブレターパーツドットコムの関連リンク、また参考にしたサイトのリンクを貼ります。
- キャブレターパーツドットコム
- キャブレターをオーバーホールするときは、ダイヤフラムやガスケット、プライミングポンプを点検し、劣化しているようなら交換しましょう。そんな交換パーツを入手するならココ!
- ヤフオク! – ponkichi173さんの出品リスト
- キャブレターパーツドットコムの管理人さんの出品リスト。サイトに載っていない商品はこちらでも探してみましょう。
- お問い合わせ – キャブレターパーツドットコム
- 両方とも調べて無いパーツは、こちらのフォームで質問してみましょう。話をスムーズに進めるためには、既に述べたように型番等を調べて確実に伝えることが大切です。
- ダイヤフラム式キャブレター – 農業機械の簡単メンテナンス
- ダイヤフラム式のキャブレターについて、とても詳しく解説されています。部品の名前などはここで調べました。
- 2サイクルエンジンの始動、故障診断とその対処 – 農業機械の簡単メンテナンス
- 刈払機のエンジンの故障診断の仕方は、このページを参考にしました。
- 刈払機のプライマリーポンプと燃料ホースの交換
- プライミングポンプ(プライマリーポンプと同義)の交換の仕方はこのページを参考にしました。
- 草刈機の修理(エンジン不調編 & 整備編)DIYで修理!
- エンジンの大まかな分解の仕方の参考にしました。
- Amazon.co.jp: BIGM(丸山製作所) 刈払機エンジンスペアーパーツ クリーナーエレメント 620690
- 実は、エアフィルタのスポンジはAmazonで買っていたりします。Amazonほんと何でも売ってるな!昔は本屋だったって知っている人は今はどのくらい居るんでしょうか。
最後に
私は今までエンジンというものをまともに触ったことがありませんでしたが、ここまで修理できました。パーツを個人に単品で売ってくださるキャブレターパーツドットコム、それから非常に有用な情報を提供してくださった様々なサイトに感謝です!
このページとリンク先を一通り見れば、点火プラグ、キャブレターに起因する刈払機の故障は少し機械が触れる人なら誰でも修理出来ると思います。
自分で機械を直せたときの達成感は何事にも例え難いものがあります。是非挑戦してみてください!
2014 Galaxy Angelオンリー「エンジェルパーティー」アフターカラオケ開催のお知らせ
- 2014-05-31 (土)
- 未分類
しろやぎゆうさんにより、Galaxy Angelオンリー同人誌即売会「エンジェルパーティー」が開催されることになりました!
東京・御茶ノ水にGAファンが多数集まるということで、私もオフ会を開催することにしました。
ギャラクシーエンジェルの曲しか入らない、ギャラクシーエンジェルファンのためのカラオケです!
オンリーイベントには不参加でカラオケのみ参加という方も歓迎です。
概要
- 開催日
-
2014年10月26日
- 時間
-
17:00~20:00(頃)
- 場所
- 料金
-
2000円
- 主催者
-
黒マント
参加表明方法
参加表明をする際は、名前(H/N・P/N等)、参加時間(通しで参加するのか途中入室・退室をするのか)をお知らせください。
参加表明は、この記事のコメントで受け付けております。
関連リンク
- Galaxy Angelオンリーイベント
- 連絡先
-
第14回GAの灯をともせ!~Broccoli the Karaoke II~
- 2014-04-06 (日)
- 未分類
前書き
北海道に住んでいるアリレさんから、2月4日の夜に「こんばんは!あの、4月の始めに東京でGAカラオケってできますか…?」というDMが来た。
それからアリレさんの旅行の日程や常連メンバーの休みの日などを考慮して4月3日の木曜日に開催日を決定し、このカラオケを始めて4年で、アリレさんが東京でのオフ会に参加出来ることになった。
彼女の旅行の日程上平日にやらざるを得なかったのだが、それでも全部で7人集まった。北は北海道、西は大阪から人が来た。
参加者
- 黒マント…愛知県
- クライス…東京都
- アリレ…北海道
- ミース…神奈川県
- ゆっきー…埼玉県
- T.Seva…大阪府
- かんだ…東京都
東京でやったので関東地方の人が中心だが、大阪、愛知、北海道からも参加者がいた。愛知は自分だけどw
そして、クライスさんはまた皆勤賞を更新。主催者の自分ですら2回参加できなかったのに、彼の皆勤はいつまで続くかw
セットリスト
- せつなさを越えて
- エンジェル☆うっきー
- 夢見たい★ANGEL隊
- LITTLEシークレット
- Angelic Symphony
- マグナム@レボリューション
- ミラクルガール☆エンジェル隊
- 気ままにa la mode!
- I’ll be there
- ドタ☆バタ☆フィエスタ
- エンジェル・クロニクル
- LUCKY GIRL
- Lunch Box~いっぱいの愛~
- サンデー・ホリデー
- 6番目の天使~CHITOSE~
- Fortune Love~運命の女神はアタシの味方~
- ぱんぷきんプリンセス
- テレパスTV!
- Good good good!
- くっくー
- Piece of Peace
- はなまる◎ワンダフル
- Give me!チョコレート!
- Couse your love~白いmelody~
- 終わりなきPrelude
- 太陽の紅炎曲
- Eternal Love 2004
- ゲットダイヤモンド!
- 信じる者は救われず
- Vainqueur
- Like a Dolphin
- LIPS WANNA SAY IT
- セレナーデ
- 午前0時はハッピースタート!
- エンジェル!LOVE!
- あたためますか
- Wake me UP!~金ver.~(フルコーラス版)
- Wake me UP!~銀ver.~(フルコーラス版)
- Cooking Dance!
- イタズラidentity
- Don’t cry again
- えんじぇる式じんせー論
- グレイゾーンを打ち抜いて
- for you
- ぐるぐるLOVE
- ぼくらはよーきな洗車屋さん
- 妖しい海賊の声
- ちょっとおやすみ
- ちょっとひといき
- わるものが行く!
- 黄昏Day Dream
- おうちへ帰ろう
- アテンション!
- お日さま色のMerry-go-round
- docchimo kocchimo
- エキサイティング・ロボット
- ダイナマイトI・N・G
- b-b-LOVE!
- no pain
- Soul in love
- クリスタル・ドール
- 熱風海陸ブシロード
- 愛しの浜辺
- FINAL FLIGHT
- あたしたちがNo.1
- あなたを愛しているから
- えんじぇるCha-Cha
- Winter Trance
- 宇宙で恋は☆るるんルーン
一応Broccoli the Karaoke IIを名乗ってはいるが、殆ど普通のGAカラオケになってしまったw
さぁ、このセットリストを見てビビっと来た人は次回は参加しよう!
始めは一人ずつ自己紹介をして曲をリクエストするという形式にした。
せつなさを越えて…クライスさん、夢見たい★ANGEL隊…ミースさん、エンジェル☆うっきー、アリレさん、LITTLE・シークレット…ゆっきーさん、Angelic Symphony…T.Sevaさん、マグナム@レボリューション…黒マントという順番だった。かんださんは遅れてきたので自己紹介のみに留まった。
11:00に入室して11:30位から歌い始め、19:00くらいまで歌っていたので7時間半歌ったことになる。曲と曲の間はGAトークが入ったりしたのでペースとしては結構ゆっくりだったと思う。
でも、やっぱり最後は喉ががらがらになって声が出なくなるw
GAの曲中心のカラオケの筈だけど、自分的に一番叫んだ曲は多分熱風海陸ブシロード。この曲はBメロの最後でギガローーーーード!!!!!!って叫ぶのが楽しくて仕方ないw
メンバーが6人以上いたので、ミラクルガール★エンジェル隊やb-b-LOVE!は完璧にパート分けで来て、知っている人が5人集まることが中々無いWinter Tranceも5人知っている人がいて完璧にパート分け出来て楽しかった!
途中で自分とクライスさんの共通の知り合いのtadasiさんから、グッズ整理ということで譲ってもらったGAのキャラクターの絵が描いてあるマグカップを出して配布会をやり、大いに盛り上がった。tadasiさんにも感謝!
カラオケが終わった後はガストに移動して食事をして解散になった。
次回は人数が集まれば夏のコミケ後に3時間くらいの軽い奴をやるか、後は大阪でやるという目標もまだある。
後は10月26日のエンジェルパーティーの後に開催予定!
これもそろそろ公式サイト作らないと…orz
第13回GAの灯をともせ!~Broccoli the Karaoke~
- 2014-02-01 (土)
- 未分類
第13回GAの灯をともせ!が2013年12月23日に落合のスタジオで開催された。
企画当初は10人前後の参加者(3月にやった第11回程度の規模)を想定していたのだが、今回は都合のつかない方が多く、なんとか6名の参加者を集めるに留まった。
6人揃って胸を撫で下ろした次第だ。
参加者
- 黒マント
- クライス
- masaya
- ミース
- 宰相
- ゆっきー(黒マントの妹)
セットリスト
- b-b-love!
- ミラクルガール☆エンジェル隊
- Cooking☆Dance!
- smile of snowflake*
- 着ぐるみ・ランデブー
- 雪待ち人
- Moonlight・クリスマス
- 思い出クリスマス
- Silent Night
- Welcome to X’mas
- おうちへ帰ろう
- アテンション!
- クリスマス大作戦~ハミだしロックンロール Part2~
- シンデレラ・グラフティ
- Eternal Love ~光の天使より~(ライブ)
- D・U・P!
- ワンダー☆PARTY☆ソリューション
- Welcome!(DUP ver.)
- LITTLE・シークレット
- YOU GET A CHANCE!
- わるものが行く!
- ぐるぐるLOVE
- 涙色ノンフィクション
- せつなさを越えて
- セレナーデ
- パワフルサマー
- Kinghthood~世界で一番の夢を~
- Run & Gun!!
- Red Emotion(BTL4)
- Knockin’ on your Heart(BTL4)
- 東京ルンバマンボ
- ギャラクシーエンジェル★Bang!Bang!
- たたかえ僕らの×××
- あたちたちがNo.1
- ピュルリクピュルリク
- たたかえ!エンジェルファイブ
- もっと!エンジェル!
- あたためますか
- In the Chaos
- 天使の真実
- Jelly Beans
- INTENTION
- 祝福のカンパネラ
- Fortune Love
- れっつアプリコット体操
- ナノナノなのだンス
- Gimme you love
- Happy Birthday
- エンジェル!LOVE!
- エンジェル・クロニクル
- クリスタル・ドール
- Lunch Box いっぱいの愛
- メリーゴーランド宇宙
- WINTER★TRANCE
- おひさま色のMerry-go-round
- ダイナマイト★I・N・G
- 熱風海陸ブシロード
- 終わりなきPrelude
- Angelic Symphony
- LIPS WANNA SAY IT
- 宇宙で恋は☆るるんルーン
- 羽根を休める天使たち
- どぅびどぅび・シークレット(金ver.)-フルコーラス版-
- Wake me UP(銀ver.)-フルコーラス版-
- 太陽の紅響曲
- エンジェル★うっきー
- 無限大∞ソリューション
- 夢見たい★ANGEL隊
今回はクリスマスの時期に重なったこともあり、前半にクリスマスソングが集中した。GALAXY ANGEL X’mas CD 2004 MIRACLE X’masの曲を全曲通しで歌うというのも久しぶりだ。
今回からBroccoli the Karaokeを掲げただけあり、いつもよりDUPやPKO、その他の成分が多い気がする!
開催歴
- 第1回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2009年12月19日
- 第2回GAの灯をともせ!(東京都北区)
- 2010年2月16日
- 第3回GAの灯をともせ!(愛知県長久手町(当時))
- 2010年8月7日
- 第4回GAの灯をともせ!(東京都北区)
- 2010年12月11日(1周年!)
- 第5回GAの灯をともせ!(東京都北区)
- 2011年5月3日、4日
- 第6回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2011年8月7日(私は欠席)
- 第7回GAの灯をともせ!(東京都北区)
- 2011年12月11日(2周年!)
- 第8回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2012年3月17日(私はインフルエンザで欠席)
- 第8.5回GAの灯をともせ!(愛知県名古屋市)
- 2012年6月10日
- 第9回GAの灯をともせ!(大阪府大阪市)
- 2012年6月30日(なんと香港からの参加者も!)
- 第10回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2012年7月29日
- 第10.5回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2012年12月29日(3周年!)
- 第11回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2013年3月2日
- 第11.5回GAの灯をともせ!(北海道旭川市)
- 2013年3月30日
- 第12回GAの灯をともせ!(東京都新宿区)
- 2013年8月10日
- 第13回GAの灯をともせ!~Broccoli the Karaoke~(東京都新宿区)
- 2013年12月23日(4周年!)
次は3月に九州で、6月に大阪で…というのを予定していたが、3月に九州でやるのは厳しそう…。金と人が集まるかという点で。
10月26日に東京でやるのは確定だが、これらのカラオケがどうなるか分からないので第何回になるかまだ分からない。
第12回GAの灯をともせ!の時に掲げた目標が4つある。
- 作る作る詐欺になりつつあるカラオケのデータベースを作る
- デ・ジ・キャラットの曲をもっと増やす
- 無線マイクをもっと用意する
- もっとチャンネルの多いミキサーを用意する
このうち、カラオケのデータベース以外は一応達成した。デ・ジ・キャラットの曲も無線マイクももう少し増やしたいので、まだ完全ではないが。
データベースは10月26日にGAオンリーイベントがあり、その後にカラオケを予定しているのでそれまでには作りたい。
- 最後に、カラオケの様子をパシャリ!
li
MRワゴンジアラバージョン4WD(LA-MF21S)をFF化してみた
- 2014-01-25 (土)
- 未分類
父親からMRワゴンジアラバージョンの4WDを貰ったのだが、自分は街乗りと高速道路を走るのが主な用途なので、4WDは必要ない。
FF化することにより省燃費と軽量化を狙う。
改造はいたって簡単。ただプロペラシャフトとセンターデフを外すだけ。1時間くらいで終わった。
車はまずジャッキアップし、馬に載せる。車の下に潜る場合、絶対に馬に載せるように。ジャッキだけだと万が一ジャッキが外れた場合、それは冗談抜きで死を意味する。実際、父親の知り合いがこの事故で亡くなっているそうだ。
作業前
- トランスミッションとプロペラシャフトの接合部
- センターデフ
- 後輪のデフギアとプロペラシャフトの接合部
作業後
- トランスミッションとプロペラシャフトの接合部
- センターデフがあった場所
- 後輪のデフギアの入力軸
- 取り外した部品の重量は13.85kg
取り外した部品の重量は13.85kgで、大した軽量化にはならなかった。
ビニール袋はボルトやワッシャなどが入っている。こうしておかないと再び取り付けるときに絶対に無くすからだ。
この前後のプロペラシャフトをセンターデフの代わりに適当なスペーサーを介して接続し、トランスミッションと前輪の間のドライブシャフトを外せばFR化できるんじゃない!?と父親に話したら、「それは面白いな。出来ると思うけど、そこまでするなら違う車を買ったほうがいいんじゃない?」と現実的な提案をされてしまった。
今売っているスポーツカーでも商用車でもない乗用車でFRって殆ど無いから珍しい車に改造できると思ったんだけどなー。
今、俺的に熱いカーナビ Clarion NX613
- 2013-11-20 (水)
- 未分類
実家にいた頃は車があったのだが、今は実家から離れて暮らしており車が無い。
そろそろ車を持とうと思っていて、実家にあるMRワゴンを貰う手筈が整っている。
MRワゴンジアラバージョン(Goo-netによるスペック情報)
本当はMTで2WDがよかったのだが、親がただでくれるというので甘んじることにしたw
プロペラシャフトとセンターデフを外せば2WDになって結構軽くなりそうなので、年末に実家に帰ったら改造しようと思う。
自分は「ドライブは地図を見て迷いながら道を覚えるのが楽しい」と思っている人なので、ナビについてはあまり必要ではない。にもかかわらず、なぜカーナビの話をするのか。
車といえば、カーステレオに少々こだわりがある。こだわるといっても、高いアンプやスピーカーをつけるというわけではなくて、最低限、外部入力を備えた本体と純正よりは少しいいスピーカーをつけたいという程度だが。
学生の頃は金が無かったので、KENWOODの一番安い外部入力付きCDプレーヤーをつけて、主にmp3をCDに焼いて聞いていた。
今はその時よりは金があるので、動画再生も視野に入れたい。しかし、H.264でエンコードしたmp4を再生できるという条件で探すと、その種類は驚くほど少ない。いろいろ調べてようやく見つけたのが、ClarionのNX 403だ。安い店では4万円ほどで売られており、ナビ、地上デジタルフルセグチューナー、DVD再生、USBメモリに保存した音楽や動画ファイルの再生機能などがついている。この機能で4万円ならかなり手ごろな部類だろう。そして肝心のH.264のmp4も再生できる。何ヶ月か前にネットで見つけて、しばらくの間は今度乗る車にはこれをつけようと思っていたのだが、カーショップで実物を見て気持ちが変わった。
NX403の隣にNX613が並んでおり、上位機種であるので当然NX403にある機能はほぼ備えているのだが、画面が大きくなった影響からかフロントAUXが省略されているのが唯一の悩みだ。その代わり背面にオプションのビデオ接続コード(当然音声も)を接続できるとのことなので、一応フロントAUXの代替手段に出来そうだ。
自分的にそれを補って余りある機能が、ダウンロードボイスだ。店頭の商品には人気声優の声で案内してもらえる!などとPOPが貼ってあったが、Clarionのサイトを見てもリンクが少々分かりづらい印象を受けた。店で下見しなかったらこのままNX403を買ってしまった恐れがあるw
阿澄佳奈や加藤英美里、福原香織など、自分的には結構好きな声優が揃っているので熱い。
後、NX613はETC車載器と連動する機能があり、画面に料金が表示されたり、ETC履歴を表示させたりすることが出来るようだ。そこでClarionのアクセサリのページを見ていたら、ETC車載器のような形をしたDSRCユニットDSC012というものを見つけた。
DSRCというのがなんなのかよく分からなかったので店に行った時に聞いてみたら、VICSに代わるような技術のようだ。これからはDSRCが主流になっていくらしい。自分も人に説明できるほどは理解していないので、詳細はリンクを参照して欲しい。
今、走行経路確認社会実験モニターという助成金制度が展開されており、一定の条件を満たしてDSRC車載ユニットを買うと2万円貰えるようだ。2万円貰えるなら、少々高くてもDSRCユニットを買ってみるのも面白いかもという気になった。
近い将来、音楽を再生しながら声優にナビしてもらえるドライブを想像するだけで胸が膨らむ。
しかし、NX613とDSC012だけで助成金を貰えたとしても10万円ほどの出費になってしまうのが悩みでもある。
SONY コードレス・マイクロホン・システム IFM-V1Kレビュー
- 2013-11-19 (火)
- 未分類
持ち込みカラオケで人数がそれなりにいる場合、ワイヤレスマイクが一般的なカラオケボックスにもともとある2本では足りないことがあるので、ワイヤレスマイクの増設の必要に迫られた。
そして、(激しく主観的な表現だが)怪しげな製品を除いて最も安い部類に入るワイヤレスマイクが、SONYのIFM-V1Kである。
価格.comによると発売日は1996年2月10日だという。20年近くに渡りモデルチェンジをしない製品もある意味凄い。
ネット上に価格.comのレビューとAmazonのレビューくらいしか有力な情報が見つからなかったので、これから買おうと考えている人の参考になればということでレビューしてみる。
写真
- パッケージ
- マイク本体の表。かっこよく言えば“ハンドヘルド型送信機”。スライド型の電源スイッチがある。
- マイク本体の裏。電池ボックスの蓋がある。この蓋は丸いポッチの部分に細いもの(例:Φ3.5mmのフォンプラグ)などを挿し込んで下にずらさないと外れない。
- セット一式。接続方式は見ての通りアンバランス。Φ6.3mmの変換コネクタも付属。ACアダプタの定格はDC9V 100mA。
- レシーバー側面。電源スイッチとDCプラグ差込口がある。コードの長さは約3m。
- レシーバー裏面。チャンネル切り替えスイッチとねじに引っ掛けるための穴がある。
- マイクの電池カバーを外したところ。電池ボックスの中央付近にある白い点がチャンネル切り替えスイッチ。
感想
- 質感
- 殆どプラスチック製なのでチャチなのは否めない。
- 音質
- 普通のカラオケボックスなら問題なし。備え付けのaudio-technicaのマイクとの違いは殆ど分からなかった。
- 飛距離
- 5、6人用の部屋(3m×3m程度)では問題なし。
結論:そこまで広くない部屋ならカラオケの増設マイクとして問題なく使える!もう一個買うのけって~い!
ライブなどでは小規模であったとしてもそれなりに広い部屋でやると思われるので飛距離が足りないだろう。(メーカー推奨は8~10畳程度)
そういう人は、少々値は張るが、ちゃんとした電波を使うワイヤレスマイクを買った方がいい。
10畳は約16.56m2。今度GAカラオケをやろうと思っている会場は4.9m×6.35mあり約30m2あるのだが、レシーバーとの距離がそこまで離れなければ使えるって私、信じてる!
つーか、職場に6m×6mくらいの部屋があるからそこで試せばいいのかw
Amazonのレビューで160~200m2の部屋で使えなかったとかいって最低の評価をつけている人がいたが、1万前後のワイヤレスマイクにそんな性能を求めるのがそもそも間違っているw そういう広い部屋で使うには電波のワイヤレスマイクじゃなきゃ無理だろう。
自宅でカラオケするとか、普通のカラオケボックスで安くワイヤレスマイクを増設したいという人にはお勧めの一品である。
ただし、多くのカラオケボックスのワイヤレスマイクは赤外線なので、混信する懸念は拭えない。
今回試した部屋に備え付けられていたaudio-technicaのワイヤレスマイク(現行製品のCLM701シリーズ/CLM7000シリーズの前のモデルだと思われる)とは共存できたということは記しておく(audio-technicaのマイクとは混信しないことを保証するものではない)。
ナルキッソス2のルート考察
- 2013-11-10 (日)
- 未分類
今日、ナルキッソス2をプレイした。
前作に相当する小説を読み、友人と聖地巡礼をしてからずっと友人からやれって言われ続けて2年以上やらなかったのに、なぜ今日やろうと思ったのか。その正確な理由は自分でも分からない(ぉ
やってみて、友人が口酸っぱく勧めていた理由が分かった。確かにこれはやるべき。ナルキッソスのファンならやるべき。
さて、前作では優とセツミは水戸から淡路島までドライブするわけだが、今作は水戸から富士山までだ。
前作は話の半分以上が移動している最中だが、今作は病院でのやり取りが主になる。そして、ストーリーの最後の方で富士山に行くことになる。
さて、例によってルートが分かりそうな記述を拾ってみよう。
以下、ゲーム本編から引用
「まずは6号から東北道へ向うわ」
「板橋ジャンクションから、池袋線に乗るわ」
「環状から東名に乗るわ」
それからも更に高速を乗り継ぎ…既に病院を出てから7時間近くが経過する頃、あたりが完全な、山の中のような場所へと変わる。
目の前の標識には、富士山スカイラインという文字。恐らくは、既にかなり近い場所まで来ているのだろう。
「まもなく、富士宮口に到着よ」
ようやく止まったユーノス。見るとそこには、五合目駐車場の看板。
まず、水戸から東京方面に向かう場合、どの国道を経由するにせよ東北自動車道を通るのは非常に不自然である。今は1999年8月当時は無かった北関東自動車道があるが、それを通ったとしても遠回りで不自然だ。水戸から東京へ高速道路を通っていくなら、常磐自動車道一拓だ。
しかも、実は作者は東北自動車道と常磐自動車道を間違えてしまったのだと解釈したとすると、首都高速のルートも自然なものにするとかなり変更しなければならない。
1999年8月現在は、首都高速中央環状線の江北JCT-板橋JCTはまだ開通していなくて、板橋JCTは無かったはずなのだが…
逆に、中央環状線の上記の区間が未開通だったので、東北自動車道から東名高速道路へ行く時、首都高速5号池袋線を経由するのはルートの一つだった。中央環状線が江北JCTと大橋JCTを短絡するようになった現在、わざわざ別料金が発生する東京外環自動車道を経由するこのルートを選択する人は稀だと思う。しかし、未開通だった頃は東北自動車道を真っ直ぐ走った場合首都高速1号川口線と常磐自動車道へ直通する首都高速6号と小菅JCTで合流し、小菅JCTの手前から都心環状線方面はずっと車列が繋がっているのが普通の状態だったので、この渋滞を避けるために首都高速5号池袋線経由で経由で都心環状線へ行くのは不自然では無い。
しかし、常磐自動車道から行った場合は、少々遠回り過ぎないか。池袋線も決して空いているわけではない。日中は慢性的にところどころ渋滞しているのが普通だ。だから、わざわざ別料金を払って池袋線を経由するのは不自然に思える。あくまで私の主観だが。
もう一つ問題があって、仮に常磐自動車道経由で行ったとしたら、国道6号から乗ったとすると水戸から一番近いのは千代田石岡ICで、水戸から30kmくらい離れている。水戸ICなら水戸市街地から6km程だが、接続している道路は国道50号である。国道6号から常磐自動車道までの道路は省略されたと考えて、水戸ICから常磐自動車道に乗ったと考えるのが一番自然なのだが…。
ルートは以下の3つが考えられる。
- あくまで原作に忠実に
-
国道6号(都和陸橋)→国道125号(三杉町)→国道4号(栗橋)→国道125号(加須IC)→東北自動車道(川口JCT)→東京外環自動車道(美女木JCT)→首都高速5号池袋線→板橋JCT→熊野町JCT→竹橋JCT→首都高速都心環状線内回り(谷町JCT)→首都高速3号渋谷線(東京IC)→東名高速道路(裾野IC)→裾野市道?(下和田)→静岡県道24号富士裾野線(須山)→国道469号→南富士エバーグリーンライン(水ヶ塚)→静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)→富士山富士宮口五合目
国道6号を敢えて都和陸橋で右折して埼玉県に向かうのは、後に優とセツミが平塚の海岸まで行くルートで私が分析したルートと重なるので、案外アリかもしれない。常磐自動車道の千代田石岡ICを素通りした理由を説明できないがw
東京方面から東名で富士宮口に行くなら、御殿場で降りて富士山スカイラインを乗り継いで行ったほうがいい気がするが、東名からも更に高速を乗り継いだとあるので、不自然にならない範囲で高速っぽい道路を通るというと裾野ICで東名を降りて南富士エバーグリーンラインを通るくらいしかない。法律的にはこの道路は高速道路ではないのだが、一般の人は有料で自動車専用なら高速道路と認識する人が多いだろう。
- 常磐自動車道に千代田石岡ICから乗るルート
- 国道6号(千代田石岡IC)→常磐自動車道(三郷JCT)→首都高速6号三郷線(小菅JCT)→首都高速中央環状線(堀切JCT)→首都高速6号向島線→両国JCT→箱崎JCT→江戸橋JCT→首都高速都心環状線外回り(谷町JCT)→以下、上記と同じ
- 常磐自動車道に水戸ICから乗るルート
- 国道6号(酒門町)→国道50号(水戸IC)→以下、上記と同じ
- 国道6号(渋井町)→国道51号(水戸駅前)→国道50号(水戸IC)→以下、上記と同じ
さて、聖地巡礼はどのルートでやるか…。不自然さが残るけど原作に忠実に、かな。
もう一つ、この聖地巡礼は富士山富士宮口五合目に着いて終わりではない。7合目付近の断崖絶壁の地点(原作のような地形が本当にあるのかは不明だが)まで行かなくてはならない。それは即ち、登山を余儀なくされることを意味する。
そして、わざわざそんなところまで来て、7合目で折り返して帰るという手は無い。そこまで行ったなら登頂しなくては勿体無い。となると、それなりの装備が必要になる。雨具、ヘッドライト、防寒着、登山靴は最低限必要だろう。
富士登山はかなり混雑すると聞く。なるべく空いている時期に、そして富士スカイラインはマイカー規制があるので規制されていない時期を選ばなくてはいけない。
淡路島まで行くのはただ車を走らせていればよかったから準備という準備はそれほど必要なかったが、登山となると話は違う。今度の聖地巡礼は入念な準備と下調べが必要そうだ。
決行は…来年の夏だな!
第13回GAの灯をともせ!の会場にすることを検討しているスタジオを下見してきた
- 2013-10-12 (土)
- 未分類
今度のGAの灯をともせ!はプロジェクターで大スクリーンに動画を映し、ライブのノリで跳ねたり出来るように、スタジオでやろうと考えていた。そこで、以下の条件に当てはまるスタジオをネットで検索してみた。
- 防音室であること
- アンプとスピーカーを設置していること
- プロジェクターか大型テレビを設置していること
- 出来れば、東京23区内で山手線から大きく外れていないこと
- 出来れば、公式サイトでバンドかダンス以外の用途で使用してもいいと公言していること
「レンタルスタジオ」と検索しても、大抵ダンスレッスン用かバンド練習用で、大型テレビかプロジェクターがあるという条件をクリアするスタジオがなかなか無かった。アンプとスピーカーが無いところも多かった。
そんな中で見事、この条件をすべてクリアするすばらしいスタジオを発見した。
防音室であり、CDプレーヤーがあり(ということはアンプもある)、プロジェクターと80インチのスクリーンを貸し出しており、新宿区上落合にあり、コスプレ撮影やパーティの開催も可と公式サイトに書いてある。ということはオフ会でカラオケという使い方もいけるだろうということで質問してみた。
- オフ会でカラオケパーティーと言った利用方法は可能か
- カラオケパーティ大歓迎です。防音設定になっておりますので自由にご利用できるかと思います。
- プロジェクターのメーカー・型番
- プロジェクターはエプソンEH−TW400になります。スクリーンは、80インチです。
- 飲食物の持ち込みは可能か
- 飲食は構いませんが、アルコールは禁止となります。
完璧だ。隙が無い。俺の望みをほぼ完全に叶えてくれるスタジオだ。
ただ、公式サイトやメールのやり取りだけでは分からない部分もあるので、向こうから下見を勧められた。もちろん、勧められる前から下見はするつもりだった。
公式サイトに書いてあるが、AスタジオとBスタジオがあり、Bスタジオの方が少し小さくて料金も安い。今回は下見ということでBスタジオを借りた。
- 80インチスクリーン。幅は約1.8m。正面の壁の幅は約3.8m。
- パソコン、プロジェクター、ミキサー、スクリーンの位置関係。側面の壁は約4m。
- パソコン、プロジェクター、ミキサーを別アングルから。後ろの鏡の幅は約3.8m。メインはダンススタジオだから鏡がある。
- CDプレーヤーとアンプ。CDプレーヤーはTASCAM CD-200i。アンプはCLASSIC PRO CP400。
管理人のお姉さんもとても親切で、出来るだけこちら側の要望に応えてくださるように一生懸命対応してくれた。ちなみに、プロジェクターは管理人さんによると画面を見ながらダンスをして覚えるために、プロジェクターとスクリーンを持ち込む猛者がいて導入を決意したらしいw その猛者に感謝であるw
準備と片づけを除いて3時間くらい歌っていたが、80インチの大画面はやはり迫力がある。下見要員として自分と友人1人の2人しかいなかったが、とても楽しかった。
もう、会場はここで決定でいいと思う。始めは、10人くらいなら約4m四方あるBスタジオで十分かなと思っていたが、プロジェクターとかミキサーとか置くと結構場所を取り狭くなるので、Aスタジオを借りようと思う。
参考までに、公式サイトには載っていないスタジオ貸出機材のデータを記しておく。
スタジオailee貸出機材
- プロジェクター
- EPSON EH-TW400
- マイク
- Shure SM58(有線)
- ミキサー
- Behringer XENYX 1202
- CDプレーヤー
- TASCAM CD-200i
- アンプ
- CLASSIC PRO CP400
一回スタジオを借りるごとに、プロジェクターは2000円、マイク・ミキサーはマイクスタンド・譜面台と合わせて1500円、CDプレーヤーとアンプはスタジオに備え付けなので別料金なしで借りることが出来る。
始め、ミキサーとマイクもいいのだったら借りようかと考えていたが、自分はこれより上位機種のBehringer XENYX X1204USBを持っているので今回は借りなかった。マイクは自分が持っている奴よりDANZEN!いいものだったが、ミキサーとセットでの貸し出しなので諦めたw
MDプレーヤーの生産が終了したらしい
- 2013-09-18 (水)
- 未分類
ついに生産終了! さようならMD。青春の思い出MDブームを振り返る!
小学校高学年でその存在を知り、普通に聞くだけならCDと違いが殆ど分からないレベルの音質で、ディスクメディアなのでリピート、スキップなどが容易と聞き、当時小学生ながら喉から手が出るほど欲しかった。
しかし、当時の財力で買えるシロモノでもなく、欲しい欲しいと思いながら中学生、高校生となって行き、遂に高校2年生の冬休みに父親と秋葉原に行き、その年に貰ったお年玉を全部叩いてMDS-S500を買ったのを10年近く経つ今でも鮮明に覚えている。今は無きサトームセンで表示価格34800円のところ29800円で買った。
このプレーヤーには「音声信号が入力されたら録音を始める」という機能があった。高校生当時は正にギャラクシーエンジェル全盛期で、それを利用して午前2時になったら自動でBGR-Broccoli Gamers Radio-が流れるようにタイマーをセットし、毎週MDに録音していたのも懐かしい思い出だ。
同じくらいの時期に実家にパソコンが入ったので、NetMDを利用してCDの曲をひたすらMDに転送していた。既に、今のメモリ型携帯音楽プレーヤーと同様な感覚でMDに音楽を転送できたのだ。
大学生になり、Hi-MDに対応したMD Walkman MZ-NH3Dを買った。Hi-MDは本当に画期的で、Hi-MDモードでフォーマットすると通常のMDの容量が約2倍になり、Hi-MD専用のディスクでは1GBも容量がありCDをも上回った。当時はGAに度ハマりしていたので、MDでひたすらGAの曲を聞きまくったものだ。
Hi-MDはデータストレージとしても使え、Windowsのパソコンに接続するとリムーバブルディスクとして認識される。正に、ディスクを使うと言う点を除いて今のメモリ型Walkmanと殆ど同じ感覚で使えたのだ。
しかし、先の記事にも書いてある通り、iPodの爆発的普及によって徐々に廃れていき、遂には殆ど見なくなってしまった。
自分は「流行っているものは使いたくない」という天邪鬼と国内メーカー志向から今はメモリ型のWalkman NW-A857を使っている。
MDは殆ど消えてしまったが、DVDの普及でVHSがほぼ消えたように、その内Blu-rayも普及率が高くなるとDVDも消えていくのだろうか。
- 検索
- フィード
- メタ情報