帰ったあとで、重大なミスを犯してしまったかもしれないと思った。
静岡県は静清バイパス、藤枝バイパス、掛川バイパス、磐田バイパス、浜名バイパス、潮見バイパスと国道1号のバイパスがいくつかあり、この中で静清バイパスと潮見バイパス以外は2005年3月30日の22時に無料開放された――。(袋井バイパスと浜松バイパスは現在は国道1号の本線そのものであり、100%通ったはずなのでここでは言及しない。)
ということは、2005年3月30日の22時までは有料道路だった。
無料だからいいやと安易な考えで静岡県区間は全てバイパスを選択してしまったが、セツミ達が静岡県を通ったのは2005年1月26日ではなかったか。
つまり、当初は有料道路は避ける方針で走っていたわけで、国道1号の静岡県区間はバイパスではなく本線を通った可能性が高い。
完璧な聖地巡礼のはずが、完璧でなくなってしまった…平塚でどの交差点を左折したのかも含めて、今後の課題だ。
まー、原作では平塚で左折した次はいきなり名古屋なので重きを置かれていない区間ではあるが…
ちなみに、静岡県に入って最初と最後のバイパスである静清バイパスと潮見バイパスは開通したときからずっと無料なので、多分バイパスを通っただろう。

三島市キターーーーー!! 実は、神奈川県箱根町と静岡県三島市の間には静岡県函南町がある。県境を撮り逃した…

山から三島市街を臨む。夜走ったら夜景がきれいだろうな〜

三島は史蹟なのでやさしく走らなくてはならないらしい。

何キロも下りが続くので、ブレーキが故障した車のために緊急避難所が5箇所くらいあった。
私の車はマニュアルなので、ギアをトップに入れてアクセルもブレーキも踏まなくて一定の速度を維持できる。
セツミたちもマニュアルなのでそうだろう(笑

塚原新田交差点付近。伊豆縦貫自動車道という高速道路があるらしい。

三島市街という感じ。三島駅まで4kmらしい。

川原ヶ谷交差点。

南二日町インターチェンジ。ここから国道1号は4車線に。

三島市街。さっきまで山の中を走っていたのと同じ道路だとは思えない。

静岡県清水町。静岡市清水区と紛らわしい。

八幡東交差点。

静岡県長泉町。

高速? いいえ、一般道路です。

上石田インターチェンジ。最も有名かもしれない三桁国道246号の終点。ここからようやく東名高速と平行する。

東熊堂交差点。青看板が示しているのは西熊堂交差点。

青看板に名古屋の文字が!ついに名古屋がターゲットに…238kmじゃ入ったとは言えないな…。

西椎路交差点。

原東町交差点。

高速? いいえ、一般道路です。

富士東インターチェンジ。

富士市の工業団地と思われる。

東海道新幹線と最接近。N700系。高速のような国道を走っている最中に超高速で走る新幹線の先頭車をとらえるのは無理だった。

美土原交差点。青看板が示しているのは宮島東交差点。

名古屋まであと218km。浜松の文字を初めて見た気がする。静岡県に入ってからずいぶん経つが、まだ111kmもある…静岡県広すぎだろ…。

なんとも紛らわしい入口案内。さり気に148.2キロポスト。日本橋から約150km走ったらしい。12:12だから6時間40分くらいか…。

さっきの分岐を行くとこうなるらしい。※本線上から撮影

道の駅富士。高速道路で言うところのパーキングエリアみたいなもの。※本線上から撮影

富士川緑地公園。※本線上から撮影

新富士川橋。富士川の河口。

静岡市キターーーーー!!。

駿河湾。

駿河湾。

名古屋まで212km。

東名高速と最接近。車の流れ的にはどっちが高速なのか分からないくらいどっちも速い。
ぼんやり見えるキロポストには136と書いてある。国道1号はさっき148.2キロポストを通り過ぎて、しばらく走ったから日本橋から155kmくらいか。

東名高速と東海道本線と国道1号という3種類の日本の大動脈が一気に交差。さて、東名高速はどっちでしょう? この地点が爆破でもされたら日本やばいよなー。

清水港付近。どっからどう見ても高速なんですが…。いいえ、一般道路です。ちなみに静清バイパス。

庵原交差点。

八坂西町交差点付近。この写真に写っているすき家で昼食をとった。

静清バイパスの自動車専用区間。ここは広義の高速道路。125cc以下の二輪車、軽車両、歩行者は通行禁止。

名古屋まで190km。高速道路の一種だから看板も緑。

賎機山トンネル。この直前のインターチェンジから自動車専用区間ではなくなるので、歩行者も通れる。

名古屋まで184km。自動車専用区間ではないので看板も青に戻る。

内谷IC付近。藤枝バイパスの入口。2005年1月26日現在は有料道路だったから、セツミたちは通ってないだろうな…。

だが、通ってしまったものは仕方ない。パーキングエリアがある。

原トンネル。

東光寺インターチェンジ付近。

旗指インターチェンジ。既に旧道と合流しているので、ここはセツミたちも通ったはず。

大代インターチェンジ。

高速? いいえ、一般道路です。

掛川市。

掛川バイパスの宮脇インターチェンジ。2005年1月26日現在は有料道路だったので、多分セツミたちは通ってない…。

磐田バイパスの見付IC付近。新潟県にあるのは…見附市。

天竜川大橋。遠くに見える鉄橋は東海道本線。さらに向こう側に見える黒い線のような橋は東海道新幹線。ここからやっと浜松市!

中野町IC付近。日本では数少ない8車線道路。

浜松市。

北島交差点。昔は国道152号の方が国道1号の本線で、浜松バイパスと呼ばれている現在の国道1号はバイパスだったらしい。

浜松市内1。確かに一桁国道の本線には見えない。バイパスっぽい光景だ。

浜松市内2。名古屋まであと116km。

浜松市内3。お茶畑?

篠原町インターチェンジ。ここから浜名バイパス。2005年1月26日現在は有料道路だったので、多分セツミたちは左側から現道の方に下りたはず…。

高速? はい、自動車専用道路なので高速です。でも現在は無料。

太平洋。

新居弁天インターチェンジ。自動車専用道路なので看板は緑。

道の駅潮見坂まであと4km。道の駅を案内する緑の看板とか初めて見た…。

風力発電。

潮見バイパスの白須賀インターチェンジ付近。国道42号は日本で8番目に長い国道らしい。愛知県は目前に迫っている!
潮見バイパスはもともと無料だったみたいだからセツミたちも通ったかな。