ここで国道21号から国道8号に移り、やがて国道1号に戻る。
滋賀県からいよいよ高速!

滋賀県キターーーーー!! 時間は11:17。熱田神宮南交差点を出発したのが9:03頃だから、名古屋から2時間ちょっとで滋賀県まで来たことに。

国道21号のすぐ脇を走る名神高速。

一色交差点。

大津まであと65km。もう米原なので米原の表示はなくなる。

西園寺交差点付近。

西園寺交差点。国道21号の終点…ではなく、国道8号と重複しながらもう少し続く。

米原市街地。

米原警察署前交差点。ここが国道21号の終点。

米原駅のすぐ北の陸橋。

入江橋交差点。

滋賀県道2号大津能登川長浜線から琵琶湖を望む。真っ白で何も見えない…

波打ち際。俺達は車を降りると湖を眺めていた。
強い風に煽られては、所々、凍った湖面をも染めようとする白い雪。
強い風は吹いてないし、湖面も凍ってなかったけど、小説でいうとこのシーンだろう。

琵琶湖から国道8号に戻るときの滋賀県道2号大津能登川長浜線。さっきより視界がよくなって湖が見える。

滋賀県道234号朝妻筑摩近江線。

彦根市。

519KP。国道8号は、新潟県新潟市本町交差点からここで519km。

佐和山トンネル。調べると、この場所はこの近辺の歴史上重要な意味を持つところらしい。

西沼波町交差点。彦根市街という感じ。

千鳥橋北詰交差点。

野口町交差点。

豊郷町キターーーーー!!!!! けいおん!のアニメの私立桜が丘女子高等学校のモデルになった豊郷小学校旧校舎群がある町。この聖地巡礼の帰りに寄っているが、レポは後ほど。ナルキッソスの聖地巡礼なのに、けいおん!ネタでテンションが上がる二人。

豊郷町の雪景色。彦根市に入ってからはそうでもなかったが、米原市内の国道8号は路面凍結している箇所が数箇所あり、ところどころ渋滞していた。

愛荘町。豊郷町はあっという間だった…。

地図を見ると、滋賀県道20号と28号と国道8号が交わる交差点などないのだが、これはどこの交差点なのだろう。右折すると稲枝駅みないな標識があるから長野北交差点でいいのかな。

534KPのアップ。

御幸橋北交差点。探検の殿堂というのが気になる。

東近江市。簗瀬北交差点。536.5KPもある。

北町屋交差点。交通量が少し減る。

五個荘南交差点。

安土町。安土城の安土!

西生来交差点。右に見える高架は東海道新幹線。

六枚橋交差点。546KP。

馬淵町交差点。マブチモーターとは関係ない。

竜王町。

野洲市。とらドラ!の挿絵ヤス氏とは関係ない。

野洲川大橋南詰交差点付近。

野洲川付近の工場。何の工場だろう。

野洲川大橋南詰交差点。ここから栗東市。栗東と書いて「りっとう」と読む。558.6キロポスト。滋賀県道11号守山栗東線の標識も見える。

辻交差点。559キロポスト。

栗東市街。

「そこから、1号に戻って……」
「わかった」
8号から再び1号へ。
セツミのナビに従い、今度は草津へと向かっていた。
このシーンの地点。名神高速の栗東第二インターチェンジ。そして、国道8号と国道1号も半分は立体交差になっている。
中山道と東海道の合流地点だ。
実は、国道8号はこの後も国道1号と重複して京都市にある烏丸五条交差点まで続くのだが、青看板やおにぎりで実感することはないだろう。

国道大路交差点。

大路三丁目交差点。

「じゃあ、草津からバイパスに入って」
「わかった」
ここから京滋バイパスと国道1号本線に分岐する。瀬田東インターチェンジまでは無料区間。

これをみるとまるで京滋バイパスは国道1号ではないような表記だが、京滋バイパスも立派な国道1号だ。

475キロポスト。既に国道22号・21号・8号と寄り道してしまったのでそれ以上走っている。

野路北交差点。

野路中央交差点付近。

大津市。

キロポストがあるが小さすぎて数字が読めない。

一里山四丁目交差点。

大阪まであと58km。大阪が圏内になってきた!

瀬田東インターチェンジ手前400m。確かに風が強かった。

瀬田東インターチェンジ。ここから名神高速の大津方面へは行けないのだが、「瀬田東インターチェンジから高速に乗った」という写真が欲しいためにあえて違う方面なのに高速に入るという。
左側に行くと名神高速に行けるような表記があるが、名古屋方面のみなのだ。